バックステップ流れ
更新:2017/6/1
OpenFOAM 4.x
ケース
$FOAM_TUTORIALS/incompressible/pisoFoam/les/pitzDaily
概要
流体は領域 inlet から速度 (10, 0, 0) m/s で流入し、領域 outlet から流出します。流路の壁は滑りなし条件を設定し、Z 方向は1メッシュとして2次元問題としています。乱流計算には LES(渦粘性モデル ダイナミック1方程式型)を使用します。
モデル形状
メッシュは以下の通りです。
メッシュ
probes 機能を使用して指定された座標での各時刻での圧力を、surfaceSampling 機能を使用して指定された面の各時刻での流速を、それぞれディレクトリ postProcessing 以下に出力しています。また fieldAverage 機能を使用して圧力、流速の時間平均を各時刻ごとに pMean、UMean として出力しています。これらの設定は system/controlDict で行います。
計算結果は以下の通りです。
流速(U)
流速(U)
圧力(p)
最終時刻での時間平均化された流速(UMean)
最終時刻での時間平均化された圧力(pMean)
座標 (0.0254, 0.0253, 0) での圧力の時刻歴(Probe 0)
実行コマンド
cp -r $FOAM_TUTORIALS/incompressible/pisoFoam/les/pitzDaily pitzDaily
cd pitzDaily
blockMesh
pisoFoam
# 3次元可視化
paraFoam
# probes 機能の結果の可視化
gnuplot
gnuplot>set xrange[0:0.1]
gnuplot>set yrange[-1500:1500]
gnuplot>plot "postProcessing/probes/0/p" using 1:2 title 'Probe 0' with lines lc rgb "grey"
計算時間
13分34.47秒 ※シングル、Inter(R) Core(TM) i7-2600 CPU @ 3.40GHz 3.40GHz
参照
- Kim, W and Menon, S. (1995). A new dynamic one-equation subgrid-scale model for large eddy simulation. In 33rd Aerospace Sciences Meeting and Exhibit, Reno, NV, 1995.